
今回は上記の悩みである初心者ブロガーあるあるについて解説していきます!
人様のブログを拝見していると、記事内に
YouTube動画・Twitter・インスタグラムの画像が引用されていたりしたのを見かけたことがあったのですが、
いざ自分が使うとなったら間違った使い方で著作権違反になったら嫌だな…って思いがあり使用してませんでした。

ですがブログを書く上で使用したほうがもっと分かりやすいのにと思うことも多いと思います!
また画像引用をして著作権違反になるかどうかは一概に言えなく、グレーゾーンな部分もあり初心者の内は謎だらけですよね。
ですので今回は初心者が画像引用をする場合の正しいやり方と著作権違反当たる可能性がある事をまとめています。
この記事を読んで再度、自分のブログに著作権違反の可能性がある記事はないか確認して頂ければと思います!
この記事では以下についてまとめています。
- 画像引用について
- 著作権違反について
- 著作権違反に当たらないために気を付ける事
目次
画像引用はブログでは違反になるの?
著作権の意味を簡単に前置きすると、
『どんなものに対しても(文でも画像でも)、創作した時点で著作権が認められます。』
例えば自分がオリジナルキャラクターでイラストを制作した場合、その絵には描いた自分に著作権が認められ自分以外の第三者がこのイラストを無断で使用することが著作権の違反になるというわけです。
この著作権の観点からみると、他サイトで見つけた画像をそのまま自分があたかも作った撮ったように使用するのはNGとされています。

基本的にネットで見つけた画像を自分のブログ上で引用することは推奨されることではな。
しかしブログ上でどうしても説明の部分に使わせていただきたいという状況が出てきた場合
「引用」というルールを守った上ででしたら使用可能になります
引用のルールは?
ア、「引用」(第32条第1項)
他人の主張や資料等を「引用」する場合の例外です。【条件】
ア 既に公表されている著作物であること
イ「公正な慣行」に合致すること
ウ 報道、批評、研究などのための「正当な範囲内」であること
エ 引用部分とそれ以外の部分の「主従関係」が明確であること
オ カギ括弧などにより「引用部分」が明確になっていること
カ 引用を行う「必然性」があること
キ 「出所の明示」が必要(コピー以外はその慣行があるとき)引用元:著作権なるほど質問箱
上記のルールを守ったうえで初めて「引用」が可能になるというわけです。
- 引用が分かるように””や括弧を使用し引用していますということが分かるようにする。
- 引用元の文を書き換えないこと。
- 引用元のURLとサイト名を明記しリンクを貼る。
以上の要点が文章でも画像でも変わりませんので必ず守って引用することが重要です。
ただし、例外もあります
注意
サイトやブログによって運営者の方が「無断転載・無断利用を禁止」とされている方もいるので必ず禁止事項を読んでから引用させていただくようにしてください。

著作権違反かどうか判断がつかない
画像の引用のルールは分かるんだけど、判断がつきにくい物も多くありますよね。
例えば「芸能人の写真・アニメの写真」等です。これらの画像を引用したトレンドブログをよく見ますがこれは著作権違反ではないのかなと気になるところですよね。
「著作権違反にはならないが肖像権に違反するのでNG」です。
肖像権とは?
簡単にいうと、許可なく自分の写真を使用しないでくださいという権利です。
人物だけだはなくアニメのキャラクターにも関係してきます。いくらテレビを見て雑誌を買って自分で撮った写真だから著作権違反じゃないよね!とブログで使用してしまうと「肖像権の違反にあたる」可能性がでてきてしまうので注意しましょう。

芸能人に限らず誰にでも肖像権はあり、許可なくブログに掲載することはトラブルのもとになりかねません。
使用している人がたくさんいるから私も使っちゃえというように使ってしまうと取り返しのつかない事態になってしまうこともあります。
肖像権を違反せず使用するには?
- 許可を取る
- 許可が取れないならば個人が特定できないようにモザイクを入れる
以上の要点から見て極力、ブログで芸能人や既存のキャラクターの画像を使用することはお勧めできません(;'∀')
また上記の肖像権・著作権の違反について理解された上で使用されている方がいらっしゃいますが「あくまで使用は自己責任のグレーゾーン」の部分として扱われています。
SNSの投稿を勝手に引用するのはいいの?
公式サイトだと利用規約で禁止とされている場合やリンクのみ可能となっている場合や様々ですので必ず利用規約を見て判断することが大事です。
Twitter・Instagramの引用は本人に直接許可を取ってもいいのですがなかなか許可を取るのも難しいため、利用規約の観点から本人に許可なくブログ上で使用OKとなっています。
Twitterを例にあげると⇩
ユーザーは、本サービス上にまたは本サービスを介して自ら送信、投稿または表示するあらゆるコンテンツに対する権利を留保するものとします。ユーザーのコンテンツはユーザーのものです。すなわち、ユーザーのコンテンツ(ユーザーの写真および動画もその一部です)の所有権はユーザーにあります。
ユーザーは、本サービス上にまたは本サービスを介してコンテンツを送信、投稿または表示することによって、当社があらゆる媒体または配信方法(既知のまたは今後開発される方法)を使ってかかるコンテンツを使用、コピー、複製、処理、改変、修正、公表、送信、表示および配信するための、世界的かつ非独占的ライセンス(サブライセンスを許諾する権利と共に)を当社に対し無償で許諾することになります。このライセンスによって、ユーザーは、当社や他の利用者に対し、ご自身のツイートを世界中で閲覧可能とすることを承認することになります。引用元:Twitterサービス利用規約
以上のことからTwitterに登録した時点で利用規約にユーザーは承諾している事になる。
- 簡単に要約すると、投稿はTwitter会社が自由に取り扱うことが出来る。
- Twitterに登録した時点で全世界にツイートを閲覧可能とすることに同意する。
ツイートがどう扱われようとTwitter内のサービスであるのでブログで使用するということ自身が登録時に既に同意していることから違反に当たらないということなんですで!
ただし本人の方から使わないでほしい等の使用に対して苦情がある場合はトラブルを回避すべく利用規約云々ではなく必ず速やかに削除することがマナーです。
Twitterからブログへ引用する方法
Twitter内の機能で備わっているため簡単に引用は可能です!私のツイートで説明いたします。
①使用したいツイートを選択し⇩をクリック。
②ツイートを埋め込むクリック
③違うページに移動しますので表示された画面のCopy Codeボタンをクリック。
④コピーできたらポップアップが表示される。
⑤Wordpress記事作成画面に戻り、テキストに貼り付ける。
⑥以下のように記事内に埋め込み完成!
love🌹
イラスト描き♡ピアノ♡ギター♡ハンドメイド♡ジャニーズ♡アニメ♡漫画♡ブログ運営フォローお願いします🙇♀️🙇♀️🙇♀️#ブログ初心者 #ブログ仲間募集中 #イラスト好きな人と繋がりたい #フォローしてくれたら嬉しいです #フォローお願いします #フォローRT #相互フォロー #WordPress #相互
— いばらさん🎀 (@ibarano_blog) May 23, 2020
非常に簡単なので必要な場合は積極的に取り入れるのも良いですね(*'▽')
著作権違反にならないためには自分で作るのがベスト
因みにここまで引用についてお話してきましたが、
極論を申すと著作権違反にならない確実な対策を以下のあげます。
- 自分で画像や文を作る。
- 著作権フリーの画像を使用する。
上記の方法なら著作権違反を気にすることなく使用することが可能です。
画像引用に少し抵抗があり嫌だなと感じる方は確実な方法でブログ記事を作っていく方法を選ぶといいでしょう。
可愛いおすすめフリー画像サイト様
自分で画像を作る労力を考えたらフリーサイトの画像を使用することをおすすめします。
ブログには文と画像の割合で見やすさも変わってきますので積極的に画像を取り入れたいものですね。
自分で画像を作る場合の注意
他人の画像をまねたオリジナリティーに欠ける画像は著作権違反に当たる可能性があります。(表・グラフ等)
しかし例外もあります。
例えばブログ用に好きなキャラクター描いて掲載しよう!と自身で既存のキャラクターを描き使用するこの場合、常識の範囲内で個人的な利用範囲であれば違反になることはないでしょう。
ただし以下の2点は著作権違反に当たる可能性が極めて高いです。
- 模写したイラストを公表する。
- 模写したイラストで商品を作り販売する。

まとめ
今回は個人のブログでSNSから引用した画像を掲載していいのかという著作権違反についてお話ししました。
初心者の内に著作権違反になるのかならないのかという部分を理解しておくことで、ブログ記事がよりよくなると思います(*'▽')
この画像引用についてきちんと理解し著作権違反にならないような記事をたくさん制作していきましょう!