
ブログを始めて間もない方やブログを副業として本業とは別に収入源を手に入れようと奮闘してる方向けに、まずブログをやる上で重要な力はなんなのかについてまとめます!
☑この記事は以下の内容で構成しています。
- ブログで求められる重要な3つの力
今回はブログを運営する上で必ず必要となってくる力についてお話ししていきます!
✔この記事で紹介する3つの力が自分には不要だと感じた方はブログアフィリエイトをし収益を得る方法は合っていない事が分かります。

目次
ブログで求められる重要な3つの力
✔ブログで求められる重要な力とはやる気と努力次第で手に入れることが可能なんです!
ブログで収入源を得るにはアフィリエイト、広告の仕組みを利用しブログに掲載する事で収益を発生させます。
簡単に言いましたが『アフィリエイトで収益を発生させる』までのハードルは非常に高いのがブログで収益を得るのが難しいと言われる所以です(´;ω;`)


こちらもCHECK
-
審査なしのASP社登録必須の3選比較!登録する前にASPの重要な役割を知っておくと尚Good
アフィリエイトを始めたいんだけど審査なしで登録可能なASPは?特徴について知りたい ブログで収益化するにはASP(アフィリエイトププロバイダ)への登録がいります。 日本国内でもこのASP ...
続きを見る
ブログをとにかくたくさん書き続ける継続力をつける
ブログアフィリエイトの参入者は年々、増加傾向ですが下記の画像を参考にしてみると違った傾向が見えてきます。
引用元:アフィリエイトマーケティング協会
上記の画像はアフィリエイトを始めて何年経ちましたかという市場調査のになっているんですが、良くみると一年未満の方が最も多く、また年数が経過するごとに減少していくのが分かります。
✔この表から読み取れることは『1年を続けることが難しい』ということ。
4年以上経てばグッとライバルは減少して、5年以上がまた増加傾向に戻るのは恐らく4年以上続けられた方がだんだんと成果がでてきた証拠だという解釈が出来ます。
もちろん成果は出る期間は3ケ月~4年以上まで幅広く個人差はありますが、この表から分かる事は続けていればいつか成果はついてくるという事。
要するに言い換えると、続えていかなければ成果は得られないという事です
いつブログの芽が出るか分からないのがブログの面白さでもあり、挫折ポイントでもありますが上記の表から頑張って続ける価値があると私は考えます。
- 記事の更新を続ける
- 記事の改善やリライトをする
成果がなくてもコツコツとしっかり記事を積み上げていく事が継続力を手に入れるために必要になります。
物事をしっかりと相手に伝える、相手の立場で考えれる力をつける
ブログの記事は誰のために何のために書いているのかが明確になっていないと支離滅裂な自分本位な記事になってしまいます。
✔物事をしっかり相手に伝えるためには、相手が何を必要として『自分のブログ記事へアクセスしてくれているのか』を考えなければいけません。
加えて相手に提案する事・発信する事は物事をよく観察した上で成り立ちます。
そのため相手が何について知りたいのか悩んでいるのか必要としているのか等のその先のことを想像する力が必要となります。
相手の立場に立って考えるのは難しいかもしれません。
そんな時は自分が記事に書こうと思ったテーマを始めて聞いたり見たりした時のことを思い出し、想像してみると客観的に考えられます!
思考や想像を常に働かせ常に考え続ける力をつける
常に何事に対しても”なぜなのか”と考える事が重要です。
例えば、ブログはオワコンだよという記事があるとします。
ここでそうなんだとな納得してしまえばあなた考え続ける力はそれまでです。
- なぜオワコンなのか
- なぜ筆者はそう感じているのか
- オワコンはだからブログをやらない方がいいのはなぜなのか
私なら上記のように疑問を持ち考えます。
そして疑問の理由を求めて答えを探し考え続ける力、すなわち思考し続ける力はブログ運営にはかかせない力なんです!
まとめ
今回はブログでアフィリエイトを行うなら確実に必要となる3つの力、ブログ力について紹介してきました。
- 継続力
- 相手の立場で物事を考える力
- 考え続ける力
- 継続力
初めの内は辛抱強くアクセスがなくてもブログ記事を書き続けることが大事。すぐに成果が出ないので長い目でブログを運営していくことが必要。
- 相手の立場で物事を考える力
先を読む力、想像力を働かせ相手の立場で考える。自分の常識を世間一般の常識だと思わないことで相手の悩みに気付くことも出来る。
- 考え続ける力
自分の常識を世間一般の常識だと思わないことで相手の悩みに気付くことも出来る。思考をやめず考え続けることは記事の質の向上やサイトの改善に役立つ。

ここまで読んでくださりありがとうございました。