
書いている記事がテーマからずれてしまっている気がする…
今回はブログ記事のSEO的に効果的な記事数の増やし方について初心者ブロガーのために備忘録としてまとめます!
☑この記事は以下の内容で構成しています。
- ブログテーマからブレないように記事に統一感をだすには?
- SEOを考慮したブログ運営について
- 記事ネタに困ったら無料ツールを参考にしよう
ブログでアフィリエイトを行う事で収益化を目標としているのブログを運営しているのであれば
まず第一に「集客」を念頭に置きブログ記事を量産しなければなりません。
注意ポイント
ブログを構成するにあたってテーマを決めているのであればブログのテーマがからブレないようにすることが大事です。
またブログ全体を統一感のある記事で構成していく事がSEO的にもユーザーにとっても必要な設定なんです!
いずれも収益化を目指している以上、初めの内から集客を意識したまとまりのあるブログ記事作りを行っていきましょう。
目次
ブログテーマからブレないように記事に統一感が必要
ブログテーマからブレないように記事に統一感をだすにはSEOを考慮したブログ記事を量産しブログを構築していくことを行っていきます。

例をあげて考えると分かりやすくなります(画像参照)
ブログのメインテーマが”果物”だとします。
テーマの果物に沿った記事を量産していくので”果物”に含まれるテーマの記事「りんご」「みかん」「果物+○○」等のを書いていきます。(サブページとします)
✔SEOを考慮したブログとは、メインテーマのキーワードがサブページのテーマを保有するという事
つまりメインのキーワードからずれている記事は集客的に読者の離脱に繋がってしまう恐れがあるんです。
また読者が欲しい記事があまりないとみなされブログの評価にも繋がります。
ポイント
メインテーマに沿った記事を作成しておくことでブログ全体のテーマが分かりやすくなる!

記事ネタに困ったら無料ツールを使用しよう
前項でメインテーマに沿ったブログを運営するにはメインテーマに含まれるテーマの記事をたくさん書いていく事だと書きました。

記事ネタにつまってしまったら「検索需要を探す無料ツール」を使用してみましょう!
検索需要を探す無料ツールを使う事で以下の効果を期待できます。
- 検索需要はあるのか
- キーワードはどんなのがあるのか
- 記事のネタのヒント
ではさっそく見ていきます。
旧「リレイテッドキーワード」
※2020年7月15日現在『限定再公開』として公開されています。
リレイテッドキーワードは旧式のキーワード関連を検索するツールです⇒リレイテッドキーワード
使用手順はたったの2つ
- 検索キーワード欄にキーワードを入力し、「取得開始」
- 検索結果が一覧で表示される
画像を見て頂くと検索結果が頭文字順の一覧に表示されるのが分かります。
特に注目したいのは「Googleサジェスト」にあるキーワードです。
✔Googleサジェストに表示されたキーワードの記事を増やしていく優先して行う事が大事
検索需要ツールを使う事でブログ全体がユーザーにとっても検索エンジ的にとっても網羅的に疑問を解消できる有益なブログだとみなされ評価に繋がります。
2020年7月10日にリレイテッドキーワードの新バージョンが登場しました!
その名も『ラッコキーワード』です。
新「ラッコキーワード」
ラッコキーワードとは旧リレイテッドキーワードのさらに使いやすくパワーアップしたリニューアルツールです。

ラッコキーワードの使用手順
- ラッコID新規会員登録し、ログイン
- ラッコキーワード検索枠にキーワード入力
- 虫眼鏡アイコンクリックで検索
画像で順に説明していきます。
ラッコキーワード登録手順「画像付きで説明」
①ラッコキーワードを使うには「ラッコID」に新規登録しよう。
- Eメールアドレス
- 同意欄チェック
- 登録
登録には以上のみで30秒もかからず登録できます!
②登録出来たら認証メール送信しましたと表示が出る。
③メールの受信を確認し認証URLをクリック
④ユーザー登録完了の表示が出れば登録は無事完了
⑤セキュリティー面に考慮しつつ覚えやすいパスワードに変更しておく。
⑥右上のコマンドからラッコキーワードをクリック
⑦ラッコキーワード画面に移行するので検索窓に調べたいキーワードを入力し検索。
⑧検索結果が頭文字順に表示されるのは旧リレイテッドキーワードと同じ。
旧ツールとの相違点
- 新規会員登録しないと使用制限がかかる(一日20件まで0時にリセットされる)
- 検索結果にGoogleサジェスト欄がなくなりプレーン枠に変わっている。
ホームページあるように機能的に旧ツールと大きく変わった点はありません。
✔他にもラッコIDに登録することで使用できるサイトはラッコキーワードを抜いて3つほどあります。
中古ドメイン販売屋さん・・・中古のドメインを多数扱っているので手っ取り早くSEOに有利なドメインを手に入れられる。
ラッコMA・・・サイトを売ったり買ったりできる。
ラッコドメイン・・・新規ドメインを取得できるサービス

キーワード選定ツールの使用は必ずした方がいい?
答えは「イエス」です。
特にブログ始めて右も左もわからないという状況であるならば尚更です!
キーワード選定をきちんとしない事には一生懸命記事を執筆したところで誰の目にも止まらないんです。
検索窓にどんな人がどんな悩みでどのようなキーワードで検索をかけるのかを考えない事には始まりません。

サブページのキーワード選定も慎重に行う
冒頭で述べたサブページですが、ブログテーマのキーワードとかけ離れたキーワードにならないように注意が必要です。
ココがポイント
意識すべきは、ページとページの横の繋がりを持たして記事を書いていく事です。ただし記事を書くことを意識しすぎるのではなくあくまで『読者さんのために記事を書いていく』という大前提を忘れてはいけません。
ブログ記事はテーマから派生して派生してとどんどん広げていく事が可能です。
サブページを充実させることが出来れば自然とブログの方向性や繋がりがはっきりしてきます。
まとめ
今回はブログ全体のという統一感をだすために無料で使用できる新ツール、ラッコキーワードツールの使用方法について主にまとめました。
- ブログを誰に見てもらいたいのか誰向けに書いていくのか決める
- 検索需要は高いのか低いのか検索需要ツールで調べる
- テーマを含んだキーワードはどんなのがあるのか調べる
以上を重点的に考え行動に移すことでブログの統一性が出てきます。
初めから「キーワード選定」が上手くできないのは当たり前です!
無料ツールは積極的に使用して苦手な「キーワード選定の」の時間短縮を試みましょう。
ここまで読んでくださりありがとうございました。