Wordpress

ブログ始めた初心者がブログ表示スピードを少しでも改善するためにやったこと!

2020年9月6日

ブログの表示スピードが何だか遅い

ブログ速度って遅くても早くても関係ない?

ブログ表示スピード改善したいけど難しそう

 

この記事では上記の悩みに対して、自身が実際につまづいたブログ表示スピード改善策について行ったことを紹介していきます!

☑この記事では以下の要点を抑えまとめています。

  • ブログ表示スピードが速い方がいい?
  • ブログ表示スピードのはかり方
  • 初心者向けブログ表示スピード改善方法

 

ブログの表示スピードってみなさん気にされていますか?私は最近自分のブログに”GoogleAdsense"を設置したことで自分のブログを確認する事が増えたんです。

そこであれ?なんかいつもより表示遅くない?とブログの表示スピードが格段に落ちていることに気付きました(´;ω;`)

この記事では私のようにブログ表示スピードがめちゃくちゃ遅いから少しでも改善したい方向けに書いています。

 

ブログの表示スピードは速い方がいいのはなぜ?

ブログの表示スピードは集客率に関係するのはご存知でしょうか?

ブログ表示スピードは検索結果に影響があると公式にGoogleが推奨している事項なんです。⇩一部抜粋して引用しております。

We encourage you to start looking at your site's speed (the tools above provide a great starting point) — not only to improve your ranking in search engines, but also to improve everyone's experience on the Internet.

(日本語訳)

検索エンジンでのランキングを向上させるだけでなく、インターネット上での皆さんのエクスペリエンスを向上させるために、サイトの速度(上記のツールは素晴らしい出発点を提供します)を見始めることをお勧めします。

引用元:Googleウェブマスター公式

 

Googleさん曰く「ブログの表示スピード速いサイトの検索順位が上がる」ということが発表されています。

表示が遅いサイトの検索順位を下げるということではありませんが、速いブログほど検索結果の上位に表示される確率が上がるという事になります。

※裏を返せば、ブログ表示スピードが遅ければいつまでも検索上位に表示しませんよということです(´;ω;`)

 

Googleさんはブログの表示スピードによりユーザーがブログから離脱する率が高まるという事もは公にしています。

つまり、ブログ表示スピードはブログを読んで欲しいと考える私たちにとっても読み手にとっても重要な改善ポイントなんです!

 

 ブログ表示スピードの測り方

そもそも自分のブログの表示スピードを測れることを知っていますか?

ブログ表示スピードの目安を知るためにはブログ表示スピードをはかってくれるサイトの利用をしましょう。

(使用するサイト)

上記のサイトはともに信頼のおける”Google”が提供を行っているので安心して利用できちゃうんです。

今回は後者のPageSpeed Insightsで説明していきます。

 

PageSpeed Insaightsの使い方

ブログ表示スピード測定サイトの使い方は非常に簡単です。以下の4工程で楽々チェック可能。

  1. サイトにアクセス
  2. はかるドメインをコピペ
  3. 分析
  4. スコア(点数)が表示される(クリア項目と改善項目の参照)

ものすごくシンプルな使い方なので難しいところがないのが初心者にも使いやすい印象です!

画像で見てみると以下の通りです。

 

①サイトにアクセスし速度をはかるドメインをコピペしたら分析クリック

ブログ表示スピード測定サイト

 

②数秒待つとブログ表示スピードのスコアが表示される(パソコンとモバイルで別々)

 

 

注目すべきはスコアと色です緑色のだと合格ラインでブログ表示速度は速いといえます。

私のブログを例にすると「モバイルは合格ラインに達していなくてパソコンからなら合格ライン」という結果です。

 

③改善項目と合格項目が表示される

改善項目

改善した方がいい項目を短縮が可能な時間が多い順に上から一覧に表示されます。

 

うさお
いやいや・・・改善項目が専門的すぎてよくわかりません!

 

確かに初心者には「ん?」と思う改善項目ばかりでどうしたものかと思いますが、地道にまず出来ることを改善してみる方法で進めていきましょう。
いばらさん

 

ブログ表示スピード改善方法(初心者向け)

上記のブログ表示スピード計測サイトではかった後、スコアと共に改善の余地がある項目が出てきます。

しかし初心者にはかなり意味が分からない事ばかりなので簡単にブログ表示スピードを改善が期待できる改善方法を紹介していきます。

初心者だからこそ抜け落ちてしまう部分をしっかり改善するため、私が行ったことは以下の3つです。

ポイント

  • 画像圧縮
  • 余分なプラグインやテーマ削除、使用していない機能停止
  • AMP対応にする(対応テーマの使用)

 

画像圧縮

意外と見落としがちな画像ですが、大きいデーターーのまま使用していないですか。画像データーは大きければ大きいほど表示までに時間がかかります。

必ず適切なサイズに「圧縮する」という作業を挟んでからブログに使用しましょう!

詳しくは下記でも説明してますのでご参考ください。

 

参考WordPressの画像を一括圧縮!プラグイン使用でサイト表示速度改善に努めよう

画像の読込みスピードが遅くてなかなか記事が表示されない…画像の最適化について知りたい 今回は上記の悩みを解決すべく、ブログに載せる画像データー軽量化についてお話ししていきます!   この記事 ...

続きを見る

 

余分なプラグインやテーマ削除、使用していない機能停止

  • 何だか使えそうだから…
  • いつか使うかもしれないから…
  • そのままにしとけばいいや…

使用していないWordpressのプラグインやテーマを削除せずにそのままにしているのであれば、停止するより削除をしましょう。

また使っていないテーマの機能やSNSシェアボタンなどは場合によって停止させていきましょう。

 

私は思い切って記事のシェアボタンをTwitterのみにしたり、不要だと思う機能は極力停止させてます!
いばらさん

 

AMP対応にする(対応テーマの使用)

AMP対応とは「モバイルでの高速表示が可能を実現する手法」です。

AMP対応のテーマを使用することで知識なくともモバイルでのブログ表示スピードの高速化を望むことが出来るのです。

注意ポイント

AMP対応の記事にすると検索でヒットする記事はAMP対応の記事となるため、簡易的な装飾になり、記事自体の見た目が質素になることを覚えておきましょう。

 

ブログ表示スピード改善したいなら、まずAMP対応テーマを導入する事も視野に入れ導入することをおススメします。

当ブログでも使用している『AFFIINGER5』はAMPに対応しており、ブログ表示速度を改善したい方は使用してみるといいでしょう。期待以上の成果をもたらしてくれます!

 

\SEO最強テーマ/

アフィンガー5(AFFINGER5)の詳細

※最速で収益化を目指すならAFFINGER5

 

初心者向けブログ表示スピード改善方法を実施した結果

画像を見ていただければ一目瞭然だと思いますので先に画像を見てください。

まず改善前(ビフォー)

改善後(アフター)

 

行ったことは上記で挙げた3つの改善策のみです。

私の場合まず、画像圧縮をしていなかったことが大きく表示スピードに影響を及ぼしていたようです。

まだまだ普通ラインですが、「赤黄」にスコアが変化したのが分かりますね。

ブログ表示スピードを改善したいと考えている方はまず簡単な方法から改善策を試してみることを推奨します。

※スピードを測定するたびにスコアは前後しますので、何回かためしに測定してみて平均点を自分のブログのスコアだと考えるといいです!

 

まとめ

今回はブログ表示スピード改善したいけど専門的な知識がなくて難しいと感じている方にまず行える改善方法についてまとめてきました。

実際に自身でも試してみて効果があった3つの改善策で低速から中速まで表示レベルを上げることが可能になりました。

ブログ表示スピードがめちゃめちゃ遅いけど放置している方は簡単に行える改善策だけでも施しておくといいでしょう!

 

ここまで読んでくださりありがとうございました。

-Wordpress

© 2023 IBARAのMITI