
JINは初心者向きなの?
今回は上記のJINの実際の使用感等が気になる方向けに悩みを解決していきます!
☑この記事は以下の内容で構成しています。
- JINとは?
- JINが有料テーマでおススメされる理由
- JINを使用してみて分かったこと
- JINを使用するメリット・デメリット
WordPressの有料テーマの中でも
初心者に易しくかわいらしいデザインが特徴なのが人気テーマ『JIN』です。
なぜ『JIN』が初心者に好まれているのかというと、どの有料テーマよりもデザインが可愛く作れるのに操作が難しくないんです。
JINは『初心者でも知識なくブログをオシャレ作る』事が可能なテーマになっています。

当ブログで使用しているアフィンガー5(AFFINGER5)を購入するまで約1年以上は『JIN』にお世話になっていました。
ですので今回はJINを使用してきた経験から気付いたことや分かったことを詳しくレビュー解説していきます!
本記事は読むと有料テーマの中でなぜJINが初心者におススメだと言われるのか理由が良く分かります。
JINとは?JINが初心者向けだと言われる理由
JINはとはWordpressで利用できる有料テーマです
製品名 | JIN |
製作・販売元 | ひつじさん、赤石カズヤさんの共同制作/CrossPiece |
販売価格 | ¥14.800(税込み) |
支払方法 | クレジット決済・VISAプリペイドカードの2種類 |
返品・返金 | 原則なし |
SEOの強さ | ※アフィンガー5(AFFINGER5)に比べると弱い |
使いやすさ | |
AMP対応 | 対応していない |
使用制限 | ないため複数サイトに使用できる |
カスタマイズ性能 | ※かわいいデザインに強い |
初心者におススメ度 |
JINはWordpressで有料テーマを初めて導入する際に最もおススメされることが多いです。
私がJINを使用してみて具体的におススメだと感じたのは以下の点です!
- アップデートが多いので常にテーマが向上していく
- プログラミングスキルがなくてもオシャレなサイトが作れる
- ブログの見た目をボタンのみで変えられる
JINはWordpressのどのテーマよりも突出して『初心者向け』だと言われております。

アップデートが多いので常にテーマが改善・向上していく
JINは比較的多くのテーマアップデートを行ってくれています。
そのため他テーマにはないテーマ機能改善や向上が利用者にとっては有難いことです!
またJINを利用していて分からない事は丁寧なマニュアルが用意されているのも初心者には安心です。
ポイント
JINを利用中にどうしても調べても解決しない事が出てきた場合、補助的なサービスとして公式に相談できる場所があります。
JINは初心者にもそうでなくても親切心が高いテーマです。
プログラミングスキルがなくてもオシャレなサイトが作れる
ブログのカスタマイズってプログラミングスキルが低いとなかなか思うように作れないんですよね。
ですが、JINはプログラミングって『HTMLやCSS』といったプログラミングの言語知識がない方を想定して作られているテーマなんです!
✔プログラミングスキルなくても簡単に外観をオシャレに出来ます
JINには初心者が苦手とする要素を極力ショートカット出来るように設計されています。

ブログの見た目をボタンのみで変えられる
ブログの見た目をクリックのみで変更できるんです!
外観⇒カスタマイズ⇒サイトデザイン設定で変更可能
ポイント
- ヘッダーデザイン・・・11種類
- フッターデザイン・・・2種類
- サイドバーデザイン・・・6種類
組み合わせのパターンをボタン1つで切り替えられるので感覚でデザイン設定を行えます。
JINを使用するメリット
JINを一年以上使用してきた私が使用感からJINの魅力的ポイントを紹介していきます!
JINを使用した中で驚いたメリットは以下の5つです。
- デザイン済み着せ替えデーターが配布されている
- 文字装飾がかわいい
- ボックスがかわいい
- ピックアップコンテンツが簡単に設置できる
- インフォメーションバーが簡単に設置できる

デザイン済み着せ替えデーターが配布されている
ラインの着せ替えのような既にデザインが設定されているデザイン済みデモスタイルが公式から配布されています!
公式サイトよりダウンロード⇒Wordpressにインポートするだけで簡単に使用出来ちゃいます(*'▽')
記事が必要な項目以外の設定を全てインポートできるので、着せ替えさえすれば後は簡単な設定を行うだけですぐ記事が書ける状態に出来ます。
ボックス・装飾のデザインがかわいい
JINには初心者向けとは別に『女性向け』だと言われています。
それはJINがかわいらしい、綺麗めなデザインを得意としているからです!
ボックスの種類は多く全てかわいらしいデザインで統一されています。
- ボックス・・・15種類
- ショートコードボックス・・・8種類
- アイコンボックス・・・16種類
ランキングが簡単作成可能
アフィリエイトブログを運営しているのであればランキング機能は必須です!
JINは特に設定しなくても記事投稿エディター画面からランキング表をクリックするだけで簡単にランキング機能が使用できます。
下記の画像のようにランキング形式で記事に表示できます。
ピックアップコンテンツが簡単に設置できる
トップページに重要な記事・見てもらいたい記事をピックアップして表示させる機能です。
JINではやはり難しい作業なしで設定できます。
設定手順
- 外観
- メニュー
- 表示したい記事を4つを選択しピックアップコンテンツ専用メニューを作る
- メニュー設定☑トップページのピックアップコンテンツを選択
以上の流れでトップページに読んでほしい記事を表示できます。
✔収益記事をピックアップコンテンツに設定しておくと尚GOOD!
インフォメーションバーが簡単に設置できる
トップページにTwitterや他のサイトのリンクを貼ることが出来るお知らせを表示することが出来ます。
お知らせなので思わずクリックしたくなるように目をひくような色や文字で設定する事をおすすめします!

JINで感じたデメリット
JINは一年以上愛用していたのですが現在当ブログはアフィンガー5(AFFINGER5)のテーマを使用しています。
それはなぜなのかというと、JINのデメリットを考えての事です。
一年以上しようしたから分かるデメリットは以下の2つです。
- 表示速度とSEO対策
- 機能が少ない

表示速度とSEO対策
表示速度ははっきりって早くないです。
またSEO対策は一応されてはいますが他の有料テーマと比べるとどうしても弱点だと感じます。
アフィンガー5(AFFINGER5)を使い始めてからは表示速度とSEO対策の差があると尚更感じました。

こちらもCHECK
-
アフィンガー5(AFFINGER5)は初心者には難しい?実際に使用してみた感想
アフィンガー5(AFFINGER5)ってよくおススメされるけど実際使いやすいの? アフィンガー5(AFFINGER5)は何に優れてるの?初心者でも使える? 今回は上記のフィンガー5(AF ...
続きを見る
機能が少ない
JINはあくまで初心者向けに作られているため、複雑なことが一切ないんです。
そのため、あと一歩欲しい機能がなく記事の装飾は可愛いが種類は少なく感じました。
カスタマイズ性はあまり高くないので、JINを使用している方のブログはどことなく雰囲気が似ています。
これらの事を総括して、今後もっとブログを勉強していきたいと思うのであれば物足りなくなります。

参考
JINは初心者から中級者向け。
上級者の方は初めからカスタマイズ性が高いテーマを選ぶのが無難。
JINは無料テーマよりいいの?
無料テーマとは違い有料テーマであるJINは短時間で効率よくブログをオシャレに出来る設計で作られています。
そのため、プログラミングスキルない初心者がブログのスタートダッシュを決めるのにはもってこいのテーマだと言えます!
私がなぜ最終的にアフィンガー(AFFINGER5)に落ち着いたかというと下記のメリットを強く感じたからです。
JINの魅力
- 圧倒的な初心者向け
- 可愛いデザイン
- 文字装飾・ボックスも可愛い
- 難しい操作なくブログの設定を行える
- 分からないことがあれば公式フォームから相談できる
なにより開発者様方が初心者向けに設計してくれていることがありがたいですよね。
せっかく購入しても使いこなせなかったらどうしようという不安がある方にもおススメですね!

JINのテーマと相性がいい人
- ブログの作り方が分からない
- プログラミングスキル全くない
- 初心者だけどアフィリエイトブログをやりたい
JINは初心者に易しいが詰まった優秀な有料テーマです。
初心者でもオシャレな可愛いサイトが作りたい!
プログラミングスキルなくてもアフィリエイトブログをやってみたい!
と考える方には是非ともおススメなテーマです。
JINのまとめ
今回はJINを一年時用使ってきた経験から使いやすさやおススメするポイントをレビューしてみました!
- 初心者向きで可愛いらしいデザインが特徴
- 難しい操作は必要とせずブログを設定できる
- テーマのアップデートが多く、公式相談フォームが設けれれており分からない事が効ける体制が整っている

✔JINは初心者に易しく、使い勝手の良いテーマ
『JIN』を使用すれば初心者でも簡単にオシャレで可愛いブログが作れちゃいます!
ここまで読んでくださりありがとうございました。