Wordpress

パンくずリストがいらないと言われるのは本当か?パンくずリストの用途について解説!

2020年6月10日

パンくずリストって何のために必要なの?

 

今回は上記の疑問について解説していきます。

 

☑この記事は以下の内容で構成してます。

  • パンくずリストとは
  • パンくずリストはいるのか?

 

パンくずリストについて調べてみると

✔パンくずリストの存在は知っていたけれど実際に設定したことがない。

✔パンくずリストを設定する意味があるのか分からないから作ってない。

上記の理由またはパンくずリスト自体知らないといった意見があります。

 

私はそもそも作り方が面倒だなと勝手に思っていたため、パンくずリストを設定してなかったです(笑)
うさぎさん

 

ですがパンくずリストは見やすいブログでも必ず見かけますし、実はSEOにも関係してくるんですよ。

 

そのためブログ初心者でも後回しにしない様にこの記事では「見やすさを意識してパンくずリストを設定するべき」について紹介しています。

 

 

パンくずリストはいらない?何のために設定しないといけないのか

パンくずリスト

パンくずリストを設置することで3つのメリットを得られます。

メリット

  1. 現在位置や前後間のページの構造が理解できる
  2. 読み手(閲覧者)に取ってプラスに働く
  3. SEO的にもプラスに働く

 

以上で挙げた3項目はパンくずリストを設定する事で発揮されるプラスに働く要素です!

 

通常パンくずリストは画像のように記事の上部に表示します。上部階層へはクリックで簡単に移動することが可能です。

 

 

パンくずリストとは何か

✔パンくずリストとはサイト内でユーザーが迷子にならないために今どこにいるのかが見て分かるように表したものです。

分かれ方

  • HOME
  • カテゴリ
  • 記事名

 

階層、カテゴリージャンル、記事名と細分化されるため『○○ジャンルの今このページにいるんだ』と自分がサイトのどの位置にいるのかが一目で分かります。

 

読み手がブログ内のどの位置にいるのか理解できるため、カテゴリコンテンツ・トップページ等の関連するページへ迷うことなくたどり着けるというわけです!

 

 

パンくずリスト名前の由来

パンくずリストの名前の由来は

童話の『ヘンゼルとグレーテル』からきています。

 

読んだことはありますか?
うさぎさん

 

この本の主人公ヘンゼル達が両親に森に捨てられた後、森から自力で家に帰るために道しるべとして通り道にパンくずを置いていったというエピソードからきています。

 

✔パンくずリスト=迷子にならないための道しるべ

 

 

読み手だけではなくてクローラーにも影響あるんです

 

 

クローラーとは

クローラー=ロボット

検索エンジン(Googleとかのこと)に検索したいキーワードを入力し検索をかけると、検索エンジンがクローラー(ロボット)に検索ワードに合致しているサイトやブログの情報を探してくれと命令しているような上記の画像のようなイメージでOK!

 

簡単に言うと検索結果にどのサイトを表示するかを検索エンジン(Google)所有のロボットがキーワードにふさわしい価値のある記事を探し回っているという事です。

 

 

巡回しているクローラーがブログ内に来てくれないと検索結果に表示されるわけがないんです。
うさぎさん

 

 

ポイント

パンくずリストを設定するということはサイトがどういった構造で構成されているか把握できるようにする設定です。

その結果、設置することによりクローラーも巡回しやすくなるという事。

クローラーがブログ内で迷子にならない為にも確実に必要な設定なんです!

 

✔要はSEOで大事という事です

 

 

まとめ

今回の記事ではパンくずリストが必要不可欠だという事は分かっていただけましたでしょうか。

  • 現在位置や前後間のページの構造が理解できる
  • 読み手(閲覧者)に取ってプラスに働く
  • SEO的にもプラスに働く

パンくずリストを設定することは上記のメリットが働きます。

人間にもロボットにも分かりやすいサイトをつくるためには設定することをおすすめします!

 

 

ここまで読んでくださりありがとうございました。

-Wordpress
-