
今回分かりにくい液晶ペンタブレットのUSB type-Cでの接続方法について解説していきます。
☑この記事は以下の内容で構成しています。
- Wacom Cintiq Pro 13の製品について
- パソコンの映像ポートについて
- USB Type-Cの端子について
- オルタネートモードについて
- Wacom液晶ペンタブレットを4K又はフルHDでの表示の仕方
Wacom Cintiq Pro 13を私が買ったのは約二年ほど前で元はWacomのbamboo funという板タブレットを使用していました!(※2020年、現在はBanbooシリーズは販売されてません。)
前途の板タブレットはパソコンに繋ぐのが非常に簡単だったため、液晶に変わっても繋ぎ方は簡単なのだろうなと考え、よく調べもしないで液晶タブレットを購入しました。

初心者に方の中には私のように苦戦する方もいるのではと思い、特に複雑な仕様の規格USB Type-Cの接続方法について思い分かりやすくまとめておきます。
目次
Wacom Cintiq Pro 13の特徴
こちらのモデルは解像度も高く(フルHD)で薄型でコンパクトな為、作業スペースを取ることなく邪魔になりません。
同封されているWacom Pro Pen 2は滑らかな描き味にサイズ感も手のひらにフィットするつくりとなっているので使いにくさゼロ。
細かなタッチまで多彩に表現することが可能です。
Cintiqシリーズより予算に余裕がある方は確実にWacom Cintiq Proシリーズを強くお勧めします◎
Wacom Cintiq Pro 13を購入する前の確認事項
Wacom Cintiq Pro 13には、発売時期によって2種類の製品があります。
またHDMI搭載パソコンに接続する場合、接続方法が異なります。
特に安く中古で購入される方は注意が必要です。(Wacom Linkが新しくなったようです。)
注意ポイント
①2017年4月よりのモデル DTH-1320/K0
②2018年5月以降のモデル Wacom Link Plus 同梱のDTH-1320/AK0
繋ぎ方の種類
Wacom Cintiq Pro 13の接続にはパソコン側に下記画像の4つの内いずれかの映像ポートの必要になります。
引用元:wacom
一番の注意ポイントはWacom Cintiq Pro 13の製品を購入した際に同梱されているコードだけで接続が不可能な映像ポートがあるんです。
- USB Type-C(またはThunderbolt3)ポート→同梱のコードだけで接続可能
- HDMIポート→別売りのコードを購入する必要がある。
- DisplayPort→別売りのコードを購入する必要がある。
- mini DisplayPort→同梱のコードだけで接続可能。
上記の注意点を踏まえ、事前に必要なケーブルは購入しておきましょう。
製品が届いてからケーブルが足りない事に気付くということも起こり得るので必ず事前に映像ポートは確認しましょう。
またパソコンについてる端子によって繋ぎ方がそれぞれ違います。
繋ぎ方が上手くいかないとパソコンと液晶ペンタブレットがうまく接続出来ない羽目になりますので要注意です。
USB Type-C(またはThunderbolt3)ポートで接続
引用元:Wacom
すっきりした繋ぎ方をしたい方やフルHD表示させたいならばUSB Type-Cポートがあるのかを確認しなければいけません。
ただこのポートはかなり複雑で分かりくいため混乱するかと思いますが重要なポイントが一つだけです。
注意ポイント
USB type-Cポートが映像出力に対応しているかしていないかを確認しましょう。
近年このポートを採用しているパソコンは多くなりましたが、このポートの難点はまだまだ映像出力に対応していない場合のものが多いです。
フルHD表示するにはオルタネートモードが搭載されているまたはThunderbolt3に対応しているかの確認をしないといけません。
オルタネートモード(Alternate Mode)とは?
USB Type-Cポートがあるパソコンは近年、増えています。
私が使用しているMouse Computer(m-Book K690BN-S2・Windows10搭載)にも搭載されています。
ですが初心者の方はここで勘違いされることが多いと思います。
✔USB type-C端子にも種類があります。
Wacom公式サイトにはフルHD表示するためには、オルタネートモード搭載パソコンと接続しなければならないと説明があります。

パソコンの機種次第でこのポートが何が出来るのかは変わってきます。
Apple社のMacBookシリーズのUSB Type-Cポートだと、確実にオルタネートモードで映像を出力出来ます。
どうしてもフルHD表示、配線を綺麗にしたいと考えてる方はApple社のパソコンを使用することをおすすめします。
- USB3.1の規格から使用できる機能。映像出力対応の「オルタネートモード」、電力供給関連の「Power Delivery(PD)」といったこれまでのUSBにない機能が使用可能。新しい規格。
- データー信号線の範囲内で別の規格ポート(DisplayPortやThunderbolt)として、映像出力等の動作させることが可能。
- USB Type-Cポートってだけで映像出力対応が絶対に可能ということではない。
まとめ
今回は分かりにくいWacom Cintiq Pro 13のUSB type-Cでの簡単接続方法についてまとめてきました。
Wacom Cintiq Pro 13は発売時期によって同梱されている中身の種類が異なっているため接続方法も異なる。
- ペンタブレットの液晶画面が映らない時は間違ったポートの接続の仕方をしていないかよく確認する。
- 旧タイプのWacom Linkから新Wacom Link Plusに買い替える場合、旧の繋ぎ方で必要だったケーブルやコンバータが不必要になる可能性があり、また繋ぎ方によっては新たに必要になるケーブルも出てくるので事前に調べ買い忘れないようにする。⇒Wacom Link Plus
液晶ペンタブレットの接続が上手くいかない時は恐らくほとんどの原因が誤った繋ぎ方のせいでしょう。
一度、公式サイトの繋ぎ方の画像をよく見て、必要な物を揃えた状態で購入されることをおすすめします。
①2017年4月よりのモデル DTH-1320/K0詳しい接続方法
②2018年5月以降のモデル Wacom Link Plus 同梱のDTH-1320/AK0詳しい接続方法
液晶ペンタブレットの接続は慣れてしまえば簡単に出来ますのでしっかり理解してしまいましょう!
ここまで読んでくださりありがとうございました。