
初心者は特化型か雑記型かどちらでブログを始めたらいいの?
特化型と雑記型それぞれのメリットとデメリットってあるの?
☑この記事は以下の内容についてまとめています
- 特化型と雑記型とは?違いとは?
- 雑記型ブログのメリットとデメリット
- 特化型ブログのメリット・デメリット
- 初心者に向いているのは?
この悩み私も初心者である立場からものすごく迷いました!長くやっているブロガーの方によって意見だってさまざまあるので余計に迷ってしまうんですよね・・・
そこで、初心者が迷わない為にもそれぞれ特化型と雑記型のメリット・デメリットを詳細にまとめていきます!
この記事を読んで頂くと、ブログの方向性が少なからず固めることが出来ます。
ブログの種類とは?
ブログのテーマ(種類)は大きく2種類に分類されます。
- 雑記型ブログ
- 特化型ブログ
よく検索してみれば分かると思いますが、初心者には結局どっちがいいのかと意見が分かれるところではあります。
そこで雑記型ブログと特化型ブログのメリット・デメリットをあげ詳しくみていきましょう。
雑記型ブログとは?
言葉が意味する通り、テーマを1つと絞らずにいろんなテーマを扱い記事を書いていくブログのこと。
いろんなことに興味がっていろんなことを1つのブログで書いていきたいという方にはおススメです!
- 書く内容に困らない
- 幅広い層からユーザーアクセスが見込める
- トレンドを取り入れやすく場当たり的に記事がヒットする可能性がある
- 大きな集客はなかなか見込めない
- ブログの方向性を見失いがちになる
- テーマを絞らず書いていくのでブログの独自性を持たせにくくなりブログ自体の印象は薄い
特化型ブログとは?
特化という言葉の通り、ジャンルを限定するということ即ちテーマを絞った専門的なブログのことです。
雑記型ブログとは打って変わって方向性の統一が出来るのが魅力です。
- テーマが統一されるので自ずと読み手への訴求力が向上
- 記事にかいた情報が必要としてくれる読み手に届きやすくなる
- 集客層の確立が見込める
- テーマのよって書く話題がつきる
- ニッチなテーマすぎると検索上位は取れても集客は見込めない
初心者におススメは雑記型か特化型どっち?
上記の項で特化型と雑記型それぞれのメリット・デメリットをまとめてきました。
初心者がブログを書くとなると、いろんな記事を好きなように書ける「何でも系」のブログは非常に取り組みやすく感じます。
しかし、ながい目で見ると、特化型ブログの専門性が高いブログの方が収益面では上位にいきます。

✔大きなカテゴリーテーマを4つほど決めて書き始める事です。
私のブログを例に挙げると以下のようになります。
- WordPress(ブログ関連)
- 仕事
- 芸術(描く・作る)
- ジャニーズ(好きなアイドル)
恐らく初めからテーマを1つに絞った専門ブログを書くことが出来る方を除いて初心者の場合、必ず書くことに初めは手こずってしまいます。
書きなれるという目的と書きやすさという点からゆるーく4つほどにテーマを絞った特化型のブログを運営する事がおススメだと言えます。
やはり雑記型ブログとまでなってしまうとテーマが多岐にわたりすぎてしまい、記事を書いたとしてもブログの方向性や大元のテーマが統一されていなくては読んでくださる方の定着率も低いのです。
ポイント
ある程度、おおもとのテーマは決めておくが厳密にそのテーマだけしか書いてはいけないというようなルールにしない方が継続の面でバランスが保てます。
まとめ
本日は初心者が始めるブログの種類は特化型が雑記型かどっちがいいのか初心者な自分が感じたことをもとにまとめてきました。
特に覚えておきたいことは以下の3つです。
- ブログをやる目的を明確にする
- 書くことが苦にならないテーマがあるか考える
- 初心者の内は両者の良いとこどり、特化型ブログと雑記型ブログの中間のようなブログを運営していくことがおススメ
このやり方が良いなどブログに絶対というルールは存在しないのでテーマを決めたからそのほかのテーマのことを書いてはいけないのかということは全くありません。
また初めに設定したテーマをブログをやってく内に変更するということも可能です。
初心者の内は楽しくまずは記事を書き続ける習慣をつけるために自分が書くことが嫌にならない方を選択しブログを始めましょう!
ここまで読んでくださりありがとうございました。